番外編 リア交換紹介
![]() |
まずはバネにPPバンドを掛けます 3本も掛ければ安心です ジャッキでショックを縮めます 出来る限りバネを縮めて PPバンドを絞めていきます |
![]() |
![]() |
アッパーのナットを外します | |
![]() |
ジャッキを下げるとショックも下がります BILSTEINやノーマルショックは ショック長が長いのでこのままでは 外すのが大変です 楽にいきましょう♪ |
![]() |
ちょっとだけアッパーを回します |
![]() |
![]() |
アッパーとショックアンダーにPPバンド2本を掛けて アッパーを回して元に戻します |
|
![]() |
またジャッキでショックを縮めて 今掛けたPPバンドを絞めます |
![]() |
ここまでショックが短くなると楽です |
![]() |
![]() |
それでもアッパーが少し掛かりますが ここまでくると簡単に抜けます |
|
![]() |
ここで下のボルトを外します |
![]() |
はい 外れました |
![]() |
トップナットを外しちゃいましょう♪ |
![]() |
![]() |
スプリングコンプレッサーで バネを縮めてからPPバンドを切ります |
|
![]() |
![]() |
車高調整ネジを取り付けます | |
![]() |
あとは、今までの逆作業です バネを縮めてPPバンドを掛けて アッパーマウントを取り付けて ショックの長さをPPバンドで縮めましょう |
![]() |
ショックを戻して |
![]() |
下側のボルトを軽く締めます この状態だとボルトと穴が合わなくても 何の苦も無く調整できます 昔は苦労したものです(汗) |
![]() |
ジャッキでショックを持ち上げ 外側の2本のPPバンドを切ります |
![]() |
いったん下げてPPバンドを アッパーマウントから抜いて またショックを縮めて アッパーマウントのボルトを留めて バネのPPバンドを切ります ジャッキを下げて 1Gで下のボルトを締めなおせば完了です |